ドラゴンクエスト10は基本的には利用券を購入していないと遊べませんが、だれでも無料で遊べる「キッズタイム」を設けています。
キッズタイムでどこまで遊べるのか解説します。
目次
キッズタイムは無料で遊べる
月~金:16時~18時
土日:13時~15時
祝日でも時間変更なし
子供のゲーム時間はだいたい1時間程度と家で決められている場合がありますよね。宿題や友達と遊ぶ時間も考えれば妥当です。
しかし1時間のために利用券を買うのはもったいない!
そんな子供たちが無料で遊べる時間がキッズタイムです。学校帰りのほどよい時間帯に設定されています。
大人はキッズタイムの時間に働いている人が多いのであまりログインできませんが、大人でもキッズタイムの時間にログインできれば無料で遊べます。
キッズタイムでどこまで遊べる?
キッズタイムはログインして遊べる時間なので、その時間内であればすべてのコンテンツを遊べます。
しかし遊べる時間が決められているため、のんびりプレイにならざるをえません。
ストーリークリア可能
ストーリーのイベントも長くても1つ1つは30分程度で終わるので、戦闘込みでもストーリークリアはできるはずです。
やりこみ要素が厳しい
Ver.2のストーリーくらいから、いわゆる「やりこみ要素」が多くなります。
- 日課や週課
- 金策
- 魔法の迷宮でコインボス
ストーリーに直接は関係しないものの、キャラクターを強くするためのやりこみに時間がかかるようになります。
もちろんストーリーを進めるだけでも強くなれるのですが、より道をしてやりこみ要素をしているとあっという間にキッズタイムが終わるハメに。
ストーリーに時間をあてるか、やりこみに時間をかけるか究極の選択を迫られます。
オートマッチングに時間がかかる
ドラクエ10のようなMMORPGでは、夜にログインをするユーザーが多いです。
たとえばカジノのようにオートマッチングが必要なコンテンツでは、マッチングに時間がかかります。
メインストーリーを進めているときには影響はありません。
フレンドと時間が合わない
夜にログインをするプレイヤーが多いため、キッズタイムだとフレンドと時間が合わず、ボス討伐やレベル上げを一緒にすることが難しいです。
ひとりでのんびりプレイする場合には影響ありません。
大人は休憩に使うとよし
利用券を買っている大人はいつもガッツリとプレイして疲れがち。利用券が切れたタイミングで休憩としてキッズタイムを挟むのがおすすめです。
土日にちょっと2時間だけ、あとはお休みするみたいな感じです。
私は疲れたときにインターバルとして使っています。のんびりいこう。
他にも無料プレイ期間がある
ドラゴンクエストXTVの期間
キッズタイムは毎日決められた時間がありますが、それとは別に無料プレイ期間もあります。
毎月「ドラゴンクエストXTV」というアップデート情報などの最新情報を配信しており、その番組前後は無料期間になります。
その日は利用券なしで夜中に無料プレイできてお得です。
キッズタイマーとしては月に1回の楽しみですね。
最初に20日間の無料期間がある
ドラゴンクエスト10のオールインワンパッケージには20日間の無料利用券がついてきます。
最初の20日間の無料利用券だけでVer.2までクリアできました。つまりソフト2本分を遊べる時間があるのです。
キッズタイムを最大限つかう方法
超便利ツールを活用する
「冒険者のおでかけ超便利ツール」というスマホアプリは、利用券なしでもいつでもログインできます。
アイテム整理をスマホからできるため、キッズタイム中にアイテム整理に時間をかけなくてもOK!効率よくキッズタイムを遊べます。
超便利ツールを使うかどうかでキッズタイムの質が変わってくるでしょう。
利用券なしでも元気チャージ
ログインしていない時間は「元気チャージ」され、一定時間が経過すると便利アイテムに交換できます。じつは利用券なしのときでもチャージされるのです。
レベル上げにうれしい「メタル迷宮招待券」がキッズタイムだけのプレイでもらえるのでお得◎
ソフト買い切りオフライン
「ドラゴンクエストXオフライン」はソフト購入すれば利用券を必要とせず遊べます。
「オンラインに抵抗がある」「利用券にお金がかかるのはちょっと心配」と思っている人はオフライン版がおすすめです。
ソフトの金額自体はオンライン版より高めですが、時間に制限がない分じっくりプレイできます。
続きをプレイしたければ、オンライン版へのデータ引継ぎもできますよ。